日本の風景・西欧の景観・続き

 昨夕帰りがけにブックオフ長泉店で二冊。柄刀一『時を巡る肖像』実業之日本社文庫2010年初版、山川静夫『名手名言』文春文庫1992年初版、計210円。実業之日本社文庫を初めて買った。

 オギュスタン・ベルク『日本の風景・西欧の景観 そして造景の時代』講談社現代新書の続き。

《 西洋美術において近代になって生じた風景画の危機には根深いものがある。その前兆のひとつは山肌や近接する丘陵や断崖を描いた絵の増加であり、これは一八ニ五年頃から一部の画家たちに見られる現象である。》72頁

《 一八ニ五年頃に絵画において始まったこのプロセスは進行を続け、ニ○世紀の初頭には近代の風景画の全面的な解体に行き着くことになる(もちろん前衛の場合である)。》73頁

《 セザンヌは長期間にわたって手探りを続けた末、ついに自分だけのものといえる空間を作り上げた。》76頁

《 そのような探求の到達点と見なされる最後の時期は、セザンヌの生涯の最晩年の十年間に相当する。》76頁

《 そこに到達するまでに、セザンヌは線遠近法ばかりではなく、色彩による遠近法や面による遠近法をも放擲していた。》 76頁

《 この空間表現は、ルネサンスの遠近法によって確立した主体の中心的かつ安定した位置というものを無効にしてしまう。それにともなって同時に、人間の自然に対する関係にも変化が生じる。事実、面の階層化が面の並置に置き換えられると、観察者の目はひとつの面からもうひとつの面へと移動して、面のひとつひとつに、主体の位置よりもむしろ対象によって規定される内在的な価値を付与することになる。》77頁

《 つまりこの絵は合理に基づく遠近法ではなく、「心情の遠近法」を表現しているのである。》78頁

《 けれどもセザンヌはまさしくその点において、線遠近法ではないがしろにされた風景の現実を発見する。すなわちわれわれが風景を知覚するときには、つねに想像力の世界が介入してくることになる。風景という、主体と客体対象の間の関係の現実においては、主観的なるものは必然的に客観的なものと合成され、主体と客体という近代の二分法が有効性を失うのである。》78頁

 長々と引用したが、ここに言われていることは、ほとんどそのまま安藤信哉の絵に通じる、と思う。

《 セザンヌの作品がいかに重要なものであっても、それは何世代にもわたって繰り広げられてきたきわめて複雑な現象のひとつの徴候にすぎない。その現象とは近代性の諸原則の問い直しということである。一九世紀に始まったこの問い直しは今なお進行している。》78頁

 今回の安藤信哉展へ初めての方が多く来館され、感心される姿を目の当たりにして、安藤信哉の絵に時代がやっとかち合ってきた、と実感。味戸ケイコさん、北一明氏と違って知る人ぞ知る、先生の絵は売れませんと画商もつかなかったけれど、画家をぐっと惹きつける絵画ゆえの口コミの来館者たち。

 ネットのうなずき。

《 一般に物が存在することを証明するより、存在しないことを証明することの方がはるかに難しい。》