アイルランドの詩人W・B・イェイツ Yeats(1865-1939)の詩(『世界詩人全集15 イェイツ/ロレンス詩集』新潮社1969年初版収録)を読んだ。前期を尾島庄太郎が、後期を大浦幸男が訳している。前期の短い詩を二篇。
《 「酒のうた」 A Drinking Song
酒は口から入り
恋は眼から入る。
老いて死ぬまえに
まさしく悟るはこれのみ。
ぼくは盃に口をあて、
あなたをみつめ、
ためいきをつく。 》 尾島庄太郎・訳
彼の詩はおそらく朗詠するための詩だろう。目からではなく、耳から入るようだ。
《 「青春と老齢」 Youth and Age
若いころは 世間というやつに 責められて
おれも 大いに 激怒した
だが 今や 世間は おべっかつかい
過ぎゆく客を 急がせる 》 尾島庄太郎・訳
前期より後期の詩に惹かれた。しかし、問題は翻訳。六十三歳に出版された詩集『塔』収録の一篇冒頭二行の二つの翻訳。
《 「ビザンチウムへの船出」
あそこは 老人のための国ではない 若者たちが
互いの腕に抱かれ 樹々には 小鳥が囀っている 》 大浦幸男・訳
《 「ビザンティウムへ船出して」
それは老人の住む国ではない。
かいな組み交わす若人たち、木々の百鳥、 》 尾島庄太郎・訳
尾島庄太郎・訳は『世界文学全集48 世界詩集』講談社1972年初版収録から。私の好みは尾島庄太郎・訳だ。別の詩、冒頭四行。
《 「リーダと白鳥」
さっと飛び来たり すばやく旋回 舞いつつ
白鳥は下降し その黒い水かきの足で
女のか弱き腿をはさむ その力強きくちばしは
無力な彼女の顔を じぶんの胸に押しつける 》 大浦幸男・訳
《 「レダと白鳥」
突然の衝撃。大きな翼は、よろめく姫の上に、なおも
羽搏き、姫の腿は、かぐろい水掻で愛撫され、
姫の項(うなじ)は白鳥のくちばしにとらわれる。
白鳥は、姫の護るすべなき胸を己が胸にひたと抱く。 》 尾島庄太郎・訳
真夏日。ブックオフ長泉店で二冊。吉田健一『新編 酒に呑まれた頭』ちくま文庫1995年初版、アイザック・アシモフ編『ミニ・ミステリ100』ハヤカワ文庫 2005年初版、計210円。
ネットの拾いもの。
《 今さらなんだけど、なんで週刊少年サンデーって、水曜日発売なんだろ。 》