「世紀末の思想と建築」本題

 曇り空の一日。一昨日につづいて、午前中は源兵衛川上中流域、川沿いの石垣でヒメツルソバの駆除(引き抜き)。ペンチでぐいっと引っこ抜く。大方は根が切れる。奇異に見えるのか、通りがかりの人、韓国の家族連れなどから声を掛けられる。大袋のゴミ袋一杯になったので、きょうはこれまで。ちょうどお昼だ。何箇月か前取ったので、今回は小さいのがほとんど。やはり悪い芽は早く摘まないと、ね。

 午後、知人画家の東京初個展の案内葉書を作成している友だちからおもて面につけるキャッチコピーを依頼される。近所のスーパーへ食料品を買出しにいって帰宅、さっと浮かんだ文句をメールで送る。OKの返事。やれやれ。

 磯崎新の建築写真をパソコンで参照しながら磯崎新多木浩二『世紀末の思想と建築』を読み進めた。

《 多木──ポップアートは、いわば芸術と社会とのあいだのつなぎ直しを考えさせたわけです。例えばそれ以前の二○年代でも、つなごうとしたけれども、結局はアバンギャルド化してしまって、逆に大衆からの拒絶反応が強くなってしまった時代だった。ポップアートはそのあいだを消費社会という背景のなかでもう一回つなぎ合わすことをしたわけで、直接的に美術の問題という以上の問題を喚起したと思います。/ ポップアートの時代に、はじめてはっきりと消費社会というものが認識されはじめた。 》 45頁
《 磯崎──むしろポップアートがもった社会的な意義、いまの多木さんの話にあった関係の組み換えを建築のなかでやったらどうなるか、という意識はありましたね。 》 46頁

《 多木──僕が考えているレトリックとは、言語としての社会、言語としての政治をとらえる論理のことです。そんなことが漠然とわかってきたときに「歴史」が登場してきた。/ 歴史を考えていくと──それがいまの仕事に全部つながってくるのですが──人間が気がつかない部分がめちゃくちゃに多いことがわかります。歴史は記述されたり、史料が残っているけれども、隙間がいっぱいある。人間の経験の全体性は、それとは違うかもしれない。なんとかして人間の経験の全体をとらえる方法が求められないかということが、僕の潜在的な衝動でした。/ そしてさらに、その経験の全体性のなかに、芸術が登場してくる一種の潜在力はあるのじゃないか。学問が数えあげていくようなもののなかにではなく、出来事の連鎖でもない、なにか歴史のなかに無意識として広がっていて、芸術をつくり出していく契機は、むしろそういう潜在力をどうやって形象化するかという問題ではないか、ということが、だんだんはっきりしてきたのです。 》 81頁

《 多木──ユングアーキタイプというのは、僕も一時盛んに使ったことがあるけれども、どうもそれとも違う。ユングには歴史とか社会とかを感じません。レトリックとポエティックがどうからんでいるかというのがそれ以来の僕の課題です。 》 82頁
  アーキタイプarchetype=原型、規範
  ポエティック=poetic=詩、詩的な

 パリで開催された、磯崎新プロデュースによる「間」展について。
《 多木──こうしたプロブレマティックと関連することなんだろうけども、磯崎さんは七○年代の終わりに「間」展というのをやられて日本の問題を展開した。 》 113頁
《 磯崎──「間」展は、非常に単純なコンセプトによって構成されています。(引用者:略)例えば、わび、さび、やみ、ひもろぎ、うつろひ、みちゆき、はしといった七つのコンセプトを考えた。(引用者:略)おかげで僕も、例えばロラン・バルトミシェル・フーコージャック・デリダなどとは、この展覧会を見にきてくれたことで知り合いになりました。 》 114-115頁
《 磯崎──面白いことに、パリでやったときは論理的な説明で通用したのですが、後にニューヨークに持っていくと、それでは伝わらなくて、むしろコンセプチュアル・アートが開拓した表現形式を介して理解されている、といった感じです。 》 116頁

  プロブレマティック=problematic=問題をはらむ、解決のむずかしい
  コンセプト=concept=構想、概念
  コンセプチュアル・アート=conceptual art=概念美術(作品よりも制作の意思や過程を芸術と考える)

 多用されている英語には何の注釈もない。とりあえず辞書の意味を記しておく。明日へつづく。

 ネットの見聞。

《 美術作品をずっと見てきて思うのは、いい作品は上手く言葉に落とせないところがあるんです。ストンと気持ちのいいところに落とし込まれるものじゃなく、自分が意識してなかったところをガリガリっと引っ掻いてくるようなものがいい作品にはある。 》 大野左紀子

 ネットの拾いもの。

《 微妙なサービスデイ → PM2.5が飛来した日はポイント2.5倍! 》