「 中空構造日本の深層 」

 河合隼雄『中空構造日本の深層』中公文庫1999年初版を再読。 冒頭一行からぞくっとする。

《 現代は不安の時代であると言われる。先頃生じたアメリカの スリーマイル島原子力発電所の事故は、それを象徴的に示していると 思われる。 》 9頁

《 軍備費の拡大、憲法の改正、それに徴兵制の復活などが、最近になって とみに声高に論議されるようになってきた。 》 55頁

《 そして、このことを熟知している「仕掛人」は、たとえば、 徴兵制度を論じるにしても、それに伴う具体的内容をあまり示すことなく、 「日本が危ない」とか、「青少年を鍛える」などのキャッチ・フレーズによって、 ひたすら「国民感情」に訴える方法をとることが多いのである。 》 55頁

《 今どきの弱い、あるいは身勝手な若者を徴兵によって「鍛えてもらおう」 などと考えている人は、自ら父親の強さをもつことを放棄し、 それを集団にまかせようとする、極めて母性的な発想を抱いているのである。 》  66頁

《 なお、これら中心への侵入を企てる人々が、自分たちの行為を正当化する論理として、 外敵の侵入を防ぐために、われわれは強力になるべきだという「侵入」のイメージを 用いることが多いのは、極めて興味深いことである。 》 69頁

 以上は1979年、1981年に発表。最近の論述と思ってしまう。これからが本題。

《 この中空の中心は、男性と女性のみではなく、上と下、左と右、天と地、清と穢、 などの多くの対立の中央に存在して、バランスを保っているものなのである。 》  59頁

《 日本の中空型均衡モデルでは、相対立するものや矛盾するものを敢えて排除せず、 共存し得る可能性をもつのである。 》 61頁

《 その短所のほうを指摘するならば、その中空性が文字どおりの虚、 あるいは無として作用するときは、極めて危険であるという事実である。たとえば、 最近、敦賀原子力発電所における事故にまつわるその無責任体制が 明らかにされたことなどは、その典型であると言えるだろう。 》 61-62頁

《 すなわち、中空の空性がエネルギーの充満したものとして存在する、いわば、 無であって有である状態にあるときは、それは有効であるが、中空が文字どおりの 無となるときは、その全体のシステムは極めて弱いものになってしまう。 》 63頁

 無であって有である。ここから連想するのは、安藤信哉の晩年の水彩画群だ。 無であり有である、絶妙のバランス。内田公雄の晩年の抽象画にも言える。
 http://web.thn.jp/kbi/ando.htm
 http://web.thn.jp/kbi/utida1.htm
 木版画絵師の小原古邨は、初期こそ「中空の空性がエネルギーの充満したものとして存在」 していたが、後年になり減じていった。大部分の画家がこの道を辿る。
 http://web.thn.jp/kbi/koson.htm
 また多くの画家は「その中空性が文字どおりの虚、あるいは無として作用」している。 すなわち芸達者なだけの画家だ。初めはその卓越した描写力に眼を欺かれるが、 技術だけではやがて見飽きてくる。賞味期限切れだ。瑞々しい果実ほど腐りやすい。 瑞々しい新作からその内実を感知し、賞味期限の長短を計測するのは、じつに難しい。 よって古本同様、時の風化を経ても生き残っているものを探すほうが無難。 小原古邨はそうして発見された。

 風景画木版では、私は葛飾北斎よりも安藤広重川瀬巴水、高橋松亭により惹かれる。 北斎には西洋につながる突き放した視線を感じる。後者三人には自然に馴染むというか、 近しいものを感じる。
 http://web.thn.jp/kbi/hasui.htm
 http://web.thn.jp/kbi/shoutei.htm

《 ここに、自然との一体感を大切にする国民性と、自然の戦いに重点を置く国民性の 差が如実に示されている。確立した自我意識にとって、自然はいかにしてそれと戦い 克服していくかという対象となるのである。 》 98頁

 葛飾北斎が西洋で多いに評価されたのは、我らが先達が極東にいた、という評価 ではないか。ファン・ゴッホ安藤広重の風景画木版を模写しているが、北斎の絵の 模写は、寡聞にして知らない。

 午前三時半、酔っ払いの高歌放吟で目が覚める。窓が異様に明るい。十三夜の月。 川瀬巴水木版画狩勝峠」のよう。
 朝は高校生たちの源兵衛川体験学習のお手伝い。帰宅後水風呂。 午後自転車を出したら小雨。歩いていく範囲の用事を済ませて家こもり。

 ネットの見聞。

《 奇跡の人ってヘレンじゃなくてサリバンのことだって知ってた? 》

 ネットの拾いもの。

《 世の中に年末進行のなかりせば人の心はのどけからまし 》

 私も拙作を。

《 世の中に古書と美術のなかりせば人の心はのどけからまし 》

 男の素朴な疑問。哺乳瓶て、なぜビン型なのだろう。乳房の形で胸に装着すれば、 赤ちゃんと母親がより接触できると思うけど。