「不安な個人、立ちすくむ国家」

 『平成29年5月 次官・若手プロジェクト「不安な個人、立ちすくむ国家」』が現状分析と克服すべきすべき課題と、 それを実現すべき方策を提言している。簡単明瞭な論点整理がなされている。これは優れたたたき台だ。澎湃と湧き上がれ激論。
 http://www.meti.go.jp/committee/summary/eic0009/pdf/020_02_00.pdf

《 戦後、日本は、世界に誇れる社会保障制度の構築に成功し、
  公平性を維持した経済成長を実現。
  しかし、本格的な少子高齢化が進むなか、
  過去に最適だった仕組みは明らかに現在に適応していない。
  既に人々の価値観は変化しつつあるにもかかわらず、
  過去の仕組みに引きずられた
  既得権や固定観念が改革を阻んでいる。
  「シルバー民主主義」を背景に
  大胆な改革は困難と思い込み、
  誰もが本質的な課題から逃げているのではないか。 》 
《 2025年には、団塊の世代の大半が75歳を超えている。
  それまでに高齢者が支えられる側から支える側へと
  転換するような社会を作り上げる必要がある。
  そこから逆算すると、この数年が勝負。
  かつて、少子化を止めるためには、団塊ジュニア
  対象に効果的な少子化対策を行う必要があったが、
  今や彼らはすでに40歳を超えており、対策が後手に回りつつある。
  今回、高齢者が社会を支える側に回れるかは、
  日本が少子高齢化を克服できるかの最後のチャンス。
  2度目の見逃し三振はもう許されない。 》

午後、友だちの誕生祝いに国産辛口白ワインを贈る。喜ばれる。が、好みの味かどうか。

 ネット、いろいろ。

《 20世紀の芸術は基本的に専門家の権威が価値を決めていたのだけど、いまや市場が直接に価値を決める時代になっている。 ただそれでも人々の権威への欲求自体は消えていないので、結局「権威を纏っているが作品は素朴で原始的」な作家が 最大の勝ち組になるという構図。これは美術に限らないな。 》 東浩紀
 https://twitter.com/hazuma/status/865381947089997824

《 結局、アートが「所有される物」である限りは避けられない運命なんだと思う。「物」に着地しないアートは?というと 難しくなってくるけど。そうなるとどこまでもアートの範囲を広げていけてしまうから、どこかで区切って考える必要がある。 》  書籍 あなたたちはあちら、わたしはこちら
 https://twitter.com/anatatachi_ohno/status/865392692716478464

《 仏新大統領のエマニュエル・マクロンが、ActesSudという芸術哲学専門出版社のCEOである女性フランソワーズ・ニセンを 文化大臣に任命したらしい。ものすごい「現場者」の閣僚入り。日本だったら、さしづめ美術出版社の社長が文化大臣になる感じかな。 ありえないな。 》 Kyoko Iwaki
 https://twitter.com/KIIWAKII/status/865106855655227393

《 ツイッターに相変わらず「多数決で決めるのが民主主義!」みたいなのが溢れてるが、 それが民主主義の一面にすぎないということを学校で学ばなかったのだろうかね。 》 森岡正博
 https://twitter.com/Sukuitohananika/status/865482499446591488

《 いまBBCテレビで天皇退位について報道していた。その中で皇室の遺伝子プールgene poolが縮小してきていると言っていた。 遺伝子プールという表現は日本のマスコミでは自粛されて放送されないだろう。 》 森岡正博
 https://twitter.com/Sukuitohananika/status/865423041307725826

《 東京電力へようこそ、お持ちになったのは放射線測定器ですか?
  いいえ、これはうそ発見器です。 》 原発って必要ですか??
 https://twitter.com/nonuke_sakebi/status/864531050327818240

《 さっき「くうかいぜんしゅう」と打ちこむと「食う改善集」と変換された(笑)。空海全集。 》