「西洋で愛された幻の絵師 小原古邨(おはらこそん)展」 K美術館 1999年6月4日(日)〜7月4日(日) 紹介文「小原古邨への招待」
19世紀、西洋で高い評価を受けた浮世絵は、明治に入って盛んに輸出されるようになり、作品が払底し、複製版画でも、という状況になりました。その需要に 応えるため、明治期美術界に多大な影響を与えたアーネスト・フェノロサは、小原古邨を見いだし指導して、輸出用木版画の原画である花鳥画を多数制作させました。 今世紀初頭(明治40年頃)、古邨30歳頃のことでした。西洋の愛好家は、古邨の格調高い絵は言うに及ばず、その精緻な描写を忠実に再現し、さらには原画の特徴を 一層際立たせた、卓越した木版画技術に感嘆しました。その木版画は、生の深いダイナミズムを秘めた動態的な構図の滑稽堂版、動の中に静を、静の中に動を ひそやかに交差させている大黒屋版と、その趣は少々異なりますが、絵師、彫師そして摺師の三者の技が存分に発揮され、肉筆画と見紛う極めて高度な美を情勢して います。
小原古邨(本名・小原又雄)は1877(明治10)年金沢に生まれ、1945(昭和20)年1月に東京で没しました。明治の頃は古邨と称し、大正に入ってからは祥邨と 改名しました。昭和の初めからは、渡辺木版画舗の依頼によって版下を描き、出版されていますが、その版画には古邨時代に見られる、卓抜した花鳥木版画の輝きは ありません。
古邨の作品は、その大半が輸出されたため、海外の美術館に多数収蔵され、コレクターの間でも人気が高く、海外のオークションに登場する、数少ない近代日本画家の 一人です。近年では、アメリカ・シカゴ美術館、ロシア・モスクワ東洋美術館で古邨展が催されています。けれども、日本の美術館で収蔵しているところはわずかであり、 東京国立近代美術館さえ「祥邨」の作品だけが、数十点収蔵されているのみです。また、古邨の名前も「大正時代に入ってから『祥邨』と名乗る前の名」としか書物には 記されず、古邨はほとんど無視されてきました。その古邨の作品が日本でまとめて展覧されたのは、没後50年の1995年に発見された資料(下描き、原画など)を 基にして、平木浮世絵美術館が昨年の秋に催したものが最初でした。ここに、優れた作家を発掘、再評価する時代の要請を感じます。
皆様のご高覧をお願い申し上げます。 1999年5月
二十年ほど前インターネットに縁のない環境で書いた。
http://web.thn.jp/kbi/koson.htm
追記。 K美術館「小原古邨と周辺展」2002年2月6日(水)〜3月31日(日)の紹介文から抜粋。
『浮世絵芸術』昭和10年(1935年)第1号の「現代版画座談会」には、こう記されています。
A 花鳥では祥邨氏の独占ですね。
D あれだけやる人は他にいませんね。
B 外国にはずい分売れると聞いていますが・・・。
古邨は、日本では殆ど知られていない日本画家ですが、欧米では驚くほど高い人気と評価を得ています。オランダのアムステルダム国立美術館では、2001年の3月から 7月にかけて、小原古邨展が催されました。それに併せて、作品500点余りをカラーで収録した豪華作品集が、オランダで商業出版されました。 それには「古邨の花鳥版画は、欧米では大いなる成功をもって迎えられた。」と記されています。
《 「基礎研究は重要だが、成果が社会に還元されるまで二十年くらいかかる」。すぐ成果を求める風潮に、本所さんは警鐘を鳴らす。 》
本庶佑を「ほんじょたすく」と読める人はどれほどいたか。小原古邨でさえ、ニ十余年前出合った時は読み方がわからなかった。
ネット、いろいろ。
《 本庶先生会見、走り書き。「基礎研究にシステマティックに長期的なサポートをして、若い人がそれに賭けてよかったと思えるように、国にはしてほしい。 AIとかITはあっても、ライフサイエンスは生命をあつかうので科学の根幹。サイエンスは未来への投資。今儲かってることに投資するのではなく。」 》 Koichi Kawakami
https://twitter.com/koichi_kawakami/status/1046916798988210176
《 「生き物のいのちを描く〜知られざる絵師 小原古邨〜」日曜美術館
5年前にある倉庫から偶然出てきた数百枚の木版画。明治生まれの絵師・小原古邨の作品だ。日本では無名だが、海外で人気を誇った。 日本画のような写実表現と技に迫る。 》 NHK
http://www4.nhk.or.jp/nichibi/x/2018-10-07/31/3681/1902777/
《 新内閣、入閣報道だけなのに閉店間際のスーパーで三割引とか半額のシールがビシバシ貼られてるみたいでおもしろいですね。 》 北大西洋条約さくら
https://twitter.com/MValdegamas/status/1046766063587749888
《 これだけ消費の落ち込んだ好景気は見たことない 》