『道元との対話』(閑人亭日録)

  今夜は荒模様、なら白石かずこだが、夜は知らず、朝は荒れ模様。ふっと雨は一休止。積本の上にある横尾忠則『名画 裸婦感応術』知恵の森文庫をまた手にする。 「13 マン・レイの気まぐれ」に惹き込まれる。

《  創造が人間の本能と切り離されているような作品は感動とほど遠いように思う。どうも現代の芸術は感動より理解を求めているように思う。
  だから、マン・レイのように「気まぐれ」に描いた生理の産物である作品に理解を求めても意味がない。ただ心を開いて彼の芸術を迎え入れればいいのである。 》  91-92頁

《 デュシャンは20世紀の現代美術の地平を大きく拡大した一人であるが、マン・レイデュシャンの観念芸術とは別に感応芸術の地平を開いた一人として、人間の 今後の生き方に大きい影響を与えることになろうとぼくは予感する。 》 92頁

 マン・レイの流れにある人が、白砂勝敏さんだ。明日は富士宮市で催されている「まちなかアートギャラリー」に出品している彼の作品を見に行く。
  https://shirasuna-k.com/
  https://fujinomiya.gr.jp/event/3362/

 岩田慶治道元との対話 人類学の立場から』講談社学術文庫2000年初版、「序章 道元との対話」を読んだ。『正法眼蔵』の[三六]「光明」が引用されている。

《 生死去来(しょうじこらい)は光明の去来なり。超凡越聖(ちょうぼんおっしょう)は光明の藍朱(らんしゅ)なり。作仏作祖(さぶつさそ)は光明の玄黄(げんおう) なり。修証はなきにあらず、光明の染汚(ぜんま)なり。(中略)烟霞(えんか)水石、鳥道玄路、これ光明の廻環(ういかん)なり。自己の光明を見聞するは、 値仏(ちぶつ)の証験なり、見仏の証験なり。尽十方界は是自己なり。是自己は尽十方界なり。回避の余地あるべからず。(以下略) 》 52頁

 道元独特の言い回しで、ルビに不備がないか心配。玉城康四郎訳の『正法眼蔵 3』大蔵出版1995年2刷では、「染汚(ぜんな)」、「廻環(かいかん)」とある。 玄黄(げんおう)は、天の色の黒と地の色の黄。画家上條陽子さんの出世作『玄黄(げんこう)』東京国立近代美術館蔵を連想。『正法眼蔵』の読みは「しょうぼう げんぞう」。以前は誤読していた。尽十方は「じんじっぽう」。見仏で思い出す。昔フランス好きな女子大生が、いとうせいこうみうらじゅんの共著『見仏記』 中央公論社1993年刊を図書館で借りた。「フランスの案内だと思った」。
 それはさておき。岩田慶治は引用を受けて書く。

《 何のことかさっぱりわからない、といわれるかもしれない。しかし、それはそれでよいではないか。あまりに穿鑿することもないであろう。 》 52頁

《  道元は言葉使いのシャーマンなのである。
  悟りなどというものは、すでに木っ葉微塵になって虚空にちらばっているのである。 》 52頁

《 わたしは柏の木と対話する。といって柏の木が答える筈はない。この場合、対話は対話でありながら独語なのである。ダイアローグがモノローグと重なる。そこで、 わたしと柏の木は包み込まれているのである。「わたし」は「あなた」、「あなた」は「わたし」なのである。

   これは両人の相見なり。両人の相似なり。かれもわれといふ、われもかれとなる(「古鏡」)。

  わたしはいわゆるアニミズムにおけるカミの経験の背後に、こういう直観、こういう洞察、あるいは悟りを想定しているのである。 》 68-69頁

《  われわれはこのカミの土台の上に、宗教を、いや世界そのものを再構築しなければならない。
  そこから腕をのばして、自分自身が一本の筆となって世界を描く、宇宙を描くのである。「画餅国土」(画餅(がびょう)」である。

   生死去来はことごとく画図なり、無上菩薩すなわち画図なり、おほよそ法界虚空、
   いづれも画図にあらざるなし(前掲)。 》 69-70頁

《 竹が自分で竹の絵を描き、芭蕉が自分で芭蕉の絵を描きあげる。そういう見方からすると、人間も仏も、ともに自分で描いた絵にほかならないのである。それらが 一緒に描きこまれているのだ。自分で自分の絵を描きあげる。その行為が森羅万象を荘厳ならしめることなのである。
  「ただまさに尽界尽法は画図なるがゆゑに、人法は画より現じ、仏祖は画より成ずるなり」(前掲)である。 》 71頁

《 カミの土台の上に世界がやすらぎをえている。森羅万象が生き生きと自分自身を表現している。そういう世界の実相が、あるいは構造が、ここに露呈されているように 思うのである。 》 72頁

 わかるような、でもまだよくわからん。いつか腑に落ちるだろう(か)。

《 それでは、最後のハードルは何か。それは「衆生が病んでいるあいだは、自分の病もよくならない」(長尾雅人訳『維摩経(ゆいまぎょう)』中公文庫、一九七三年) といった維摩(ヴィマラキールティ)の世界に入ることではなかろうか。 》 54頁

 本棚からその本『維摩経』を取りだす。ルビは「ゆいまきょう」。裏表紙の宣伝文が読む気にさせる。

《 経典文学の白眉といわれる『維摩経(ゆいまきょう)』は、大金持ちの俗人維摩居士と多彩な登場人物が試みるアイロニーに満ちた対話によって、深遠なる「空」の 思想を鼓吹する一大ドラマである。 》

 ネット、うろうろ。

《 道元について考えたことや、垂直性の話をまとめておこう。。 》 清水高志
  https://twitter.com/omnivalence/status/1146385664293797888

《 余白は、柄を包んでいるようだが上下で開いている。余白から立体包摂へ。 》 清水高志
  https://twitter.com/omnivalence/status/1146395202099171329

《 まず、平たく捉えないと、そこから直角にある垂直性が分からない。 》 清水高志
  https://twitter.com/omnivalence/status/1146398732788719616

《 ガブリエルの日常的言明(主観的述語)を三次元で言うとこう言うものになる。岩田さんが柄に対する地の関係で考えているのもそれだ。排中律の二項だけではなく、 最初から垂直の立体ベクトルがあって、それに包まれていたのだ。 》 清水高志
  https://twitter.com/omnivalence/status/1146400574637608960

《 探しものをすると部屋が片づくなぁ。ものは出てこないけど。 》 山田英春
  https://twitter.com/lithosgraphics/status/1146275477700657152

《 勉強会とワークショップと計画でまちが変わったのをみたことはない。 》 木下斉
  https://twitter.com/shoutengai/status/1146558383274614789

《  どんどん動く日本の官僚のゴールポスト

  『公文書を書き換えただけで、改ざんとは位置づけていない』

  『老人は毎月5.5万ほど貯金を取り崩す必要はあるが、生活費不足とは位置づけていない』

  『人が減り、廃れていく一方だが、過疎とは位置づけていない』←NEW! 》 ブルドッグ
  https://twitter.com/Bulldog_noh8/status/1146278452666032128

《 安倍さん、あんた馬鹿じゃないか。少しはトランプ見習って、外交成果でもツィートしたどうなの。ま、ツィートできるようなこと何もないけどね。 》 小松崎拓男
  https://twitter.com/takuokomart/status/1145901349671858176

《  次は
  「北方領土を忘れない」
  「これまでありがとう北方領土
  あたりと予想  》 yoko
  https://twitter.com/yoko72525498/status/1145938909861302273