ブリュノ・ラトゥール、ヴァンサン・A・レピネ『情念の経済学 タルド経済心理学入門』人文書院2021年初版、「第三章 摂理なき経済」を読んだ。
《 ところで、タルドにとって、摂理は存在しない。これは本書の中心であり、すべてがこの結節点に向かって収束している。 》 112頁
《 これが書かれたのが一九○二年であることを忘れてはならない。 》 113頁
《 「階級闘争」は、「純粋で完全な市場」と同様に、モノとしての経済の基礎を担っているのではなく、学問としての経済学の可能な一つのバージョンである。 》 124頁
《 マルクス主義者は、古い弁証法と、「万物の母」としての戦争を好むメフィストフェレス的な趣味、そして指導、構造、計画、歴史法則といった観念を保ち続けた。 》 125頁
《 戦争ほど、乱雑で扱いにくいものはない。戦争の経済学ほど、乱雑で扱いにくいものはない。総動員体制を経済の理想的なモデルとする共産主義ほど、乱雑で扱いにくい ものはない。 》 130-131頁
「総論 大きな獣を追い払っても、そいつは駆け足で戻ってくる」を読んだ。
《 われわれはもっと先へと進んで、市場の見えざる手の背後にも、国家の見えざる手の背後にもある、わずかに世俗化された同じ 一つのイメージ、つまり社会有機体という、この大きな獣を認識しなければならないのだ。これこそ、経済の根底へと本当に突き詰め たいのなら、われわれが取り組まなければならないものである。 》 133-134頁
《 あらゆる社会学者が、実在の二つの水準──ミクロとマクロ──をみようとするのに対して、タルドが、ページごとに、証明のために強調するのは、まさに内側から 人間社会を理解した場合には、一つの実在の水準しかないということを私たちは疑いなく知っているということである。集まった結合体のあいだから、社会構造、この 精神的なものが、突然出現することなど決してないのだ。 》 136-137頁
《 タルドにおいては、個人も社会もない。 》 138頁
《 「世界のカオスを解きほぐすこと」、まさにここに、情念に駆られた利益に対して提案できる目的がある。調和も、自然法則も、同時代に大衆化した弁証法的唯物論の 公式のような「進化の公式」も、来るべき革命もない。 》 140頁
いやあ、参った。マルクス主義と弁証法的唯物論とがこのように否定されるとは。この半世紀、この二つの用語にもやもやしたものを拭い取れなかったが、この本でやっと もやもやが払拭された(なんと単純なオツムよ)。この本もまた要再読。
ネット、うろうろ。
《 白昼に堂々と現れた「奇妙すぎる鳥」、表情で印象も七変化 》 クーリエ・ジャポン
https://courrier.jp/amp/237450/?gallery&utm_source=yahoonews&utm_medium=photo
《 我々はなんの為に消費税を払っているのか? 》 津原泰水
https://twitter.com/tsuharayasumi/status/1371790513754411010
《 そうそう。新聞テレビは山井和則議員のツイートをきちんと報道すべき
上西充子氏が「新聞の見出しには、与野党のそれぞれの主張を併記する」よう提案したが、菅首相の「低所得の子育て家庭への給付金」実施は、野党が54日間何十回も 国会で質問し要望し続けた成果でもあると。 》 盛田隆二
https://twitter.com/product1954/status/1372002914454048772
《 こんな理由で解除するのか。効果薄れたというけれど、効果を上げるような行動を何もしないままダラダラ延長したことについての反省はないのかね?
【独自】宣言は21日解除へ、閣僚「効果薄れた…仕切り直しだ」(読売新聞オンライン) 》 ささきりょう
https://twitter.com/ssk_ryo/status/1371981221488562177
《 自助努力ってのはな、まず能力の低さを国民から指摘された政治家がおこなうもんだ。ちゃんと辞任というセーフティネットだってある。 》 津原泰水
https://twitter.com/tsuharayasumi/status/1371843754706006029
《 というか、なんでいつの間にか、一般職の公務員が「記憶にない」で開き直るのが許されるようになってるんだ。自民党政権の腐敗が酷すぎる。 》 渡辺輝人
https://twitter.com/nabeteru1Q78/status/1371740305574096899
《 総務省幹部らの不正疑惑、逃げ台詞の「記憶にありません」を封じる追及法とは /山崎雅弘 》 Wezzy
https://wezz-y.com/archives/87753
《 >人間の認知能力では辿り着かなかったかもしれない科学的発見...
人間の認知能力の限界など全く不明であるのに。
「人間の認知能力では辿り着かなかったかもしれない科学的発見」など為すことができるのか、非常に懐疑的。 》 川上浩一
https://twitter.com/koichi_kawakami/status/1371865830217060357
《 「感覚だけじゃダメなんだ、考えなきゃ意味がないんだ」と云う人にかぎって、常識的・慣習的なフレームでしか考えていない(慣習的なフレームによって 「考えさせられている」ことに無自覚でいる)のは、身体知・遂行知がもつ深度(感覚の深み)によってしか思考が飛躍/形成しないことを知らないから。 》 中島 智
https://twitter.com/nakashima001/status/1371755011953336321