『科学技術社会学(STS)』三(閑人亭日録)

 日比野愛子ほか・編『科学技術社会学(STS)』新曜社2021年初版、「2章 境界」を読んだ。新鮮な視点。

《 科学が作られる、とはミクロレベルでの研究過程のダイナミズムと同時に、その行為自体がより大きな制度的枠組みの中でどういう社会的な正当性をもつかという点への 関心ともつながる。 》 31頁

《 科学における境界同定作業とは、科学者等が行う、ここまでが科学的に受け入れられ、ここからは非科学と断定される境界を決定する作業のことである。
  この作業が重要なのは、「科学的である」ということがほとんど「真理である」ことと等価であると広く信じられているからである。 》 32頁

《 だが経験的STSが興味をもつのは、この境界の作られ方そのものである。実際こうした科学/非科学の境界は、見かけよりはるかに複雑であるというのがSTSの 主張である。 》 33頁

《 このような境界物と標準化の複雑な関係は、境界物の安定性の問題を一気に解決できる妙案はないことを明らかにしつつ、境界物の概念が興味深い研究問題を引き続き 生み出せる可能性を示しているのである。 》 41頁

《 ここでいう共生産の対象になる知識と社会とは、物事や行動に秩序を与える形式を前提とするもので、知識はそれを生み出す研究過程を正しく導くための形式(たとえば 理論と方法論)を、社会は人びとの行動をお互いに予測できるものとする形式(たとえば制度と組織)を必要とする。知識の秩序と社会の秩序、または知識生産を組織する 形式と社会的活動を組織する形式は、片方だけでは安定的に機能できないので、同時生産されなければならない、というわけで「共」生産とよばれるのである。 》 43頁

《 このように知識と社会の共生産という概念は、科学の境界に関するSTSの議論の焦点を、境界を作る者から、境界の中で新しく作られるものへと移す。新しい制度や 組織形態、新しい利害関心、そして最終的には新しい社会秩序が生まれる空間としての境界は、境界を作る側が意図または予期していない結果までを観察できる機会を 研究者に与えているのである。 》 47頁

 ネット、うろうろ。

《 駅前の繁華街にあるスナック居抜きの納骨堂。 》 よごれん
https://twitter.com/yogoren/status/1466244536074530816

《 『源氏物語絵巻』を見たのは、大学生の時の学芸員実習で五島美術館に行ったのが初めてで、徳川美術館でも10年くらい前に見たとこがあったが、その時は今回ほど、 「細い線」にびっくりはしなかった。美術鑑賞というのは、一回見ればそれで終わりというものではないのだな。とくに傑作名画は。 》 布施英利
https://twitter.com/fusehideto/status/1466729911818010626

《 切ってない、切ってない(笑) 》 ささきりょう
https://twitter.com/ssk_ryo/status/1466939627877859328

《 辺野古の海に来ています。沖縄県知事が地盤改良のための設計変更を不承認とした後も、現場では米軍新基地建設のための工事が進められています。 これから先に進めることのできない工事は闇雲に進めるのではなく、一旦中止し、計画を見直すべきだと思います。 》 布施祐仁 YujinFuse
https://twitter.com/yujinfuse/status/1466940456647139329

《 大手広告代理店から、来年開館する施設に併設される図書スペースの仕事の依頼が。「藤井さんに先方が期待してるのは選書ではないそうです。小物とか植物を 上手に使ってそれっぽい空間にして欲しい。それが出来るのが今の藤井さんだと」。ここまで馬鹿にされたらむしろ清々しい。400万で見積書を出す。 》 藤井佳之 or キキ
https://twitter.com/KikinoNatasyo/status/1466589158294822918

《 流行語大賞俵万智のコメントがよかった。嫌な言葉があるのは、嫌な現実があるわけで、そこに向き合うことが大事、と。

  前向きな言葉しか聞きたくないという小泉政権期のテレビに出てくるコメンテーターの言葉がほんとうに嫌だった。 》 くろかわしげる
https://twitter.com/kurokawashigeru/status/1466925617170227205