『地球的思考』七(閑人亭日録)

 國分功一郎清水光明 編『地球的思考  グローバル・スタディーズの課題』水声社2022年3月20日第一版第一刷を少し読んだ。
 「13 グローバル化時代の『人間』を考える/田辺明生」。これは凄い。白眉の一篇だろう。じつに豊穣、じつに深く掘り下げられている。付箋が林立。 結び近くを抜き書き。

《 しかし、目の前の問題解決をすることも重要ですが、その限られた目的のために人と環境をエンジニアリング的に統御することだけを目指すのには限界があるでしょう。 むしろ人間と人間、そして人間と人間ならざるものがともにありうる関係をどのようにつくっていくか、どのようにお互いの関係を喜びの源とできるのかという、いわば 根本の問題を内在的に考えることも重要ではないでしょうか。
  現代は危機の時代であるといわれ、この危機をどう乗り越えるかということがいろいろと議論されてきました。しかし、その危機とは何か、それをいかに乗り越えるのか、 ということについて、根底から考え直す必要があるのではないでしょうか。現在の危機は、人間と世界を根底から考え直すための好機であると言えるでしょう。 》  348頁

《 人間を再定義する上で、最近私が言っていますのは、人間を自律的な判断力を持って物事を決定するヒューマン・ビーイング(human being)としてではなく、周囲の 他者や自然とともに生成変化していくヒューマン・コビカミング(human co-becoming)として捉えてはどうかということです。 》 349頁

《 ですが、人間を特定の本質をもったものとしてみるのではなく、むしろ周囲とのつながりのなかで、人間や人間ならざるものとの関係のなかで、自己変容してみることも 可能でしょう。関係のなかで自己変容すると当然関係も変わっていきますから、全体が変わっていきます。人間を環境とともに生成変化していくヒューマン・コビカミング として考えられないだろうか、ということです。 》 349頁

《 つまり、グローブや世界を考えるときに、この他界や〈外〉の問題を外してはいけません。というのは、ヒューマン・コビカミングの行為主体性に息吹を与えるのは まさにこの他界や〈外〉だからです。人間は他者とともに〈外〉のより大きな存在=力に触れながら、現在の自己とは別の自己に生成変化していくのです。そうした 自己変容の探究、実践、経験に着目しなければならないのではないかと思います。 》 354頁

《 最後にまとめますと、グローバル化は、

   (1)多元的な諸地域のつながり
   (2)人間と自然のつながり
   (3)地球と宇宙のつながり
   (4)この世とあの世のつながり

  という四つがますます緊密になり、その境界があやふやになっていく動態の全体であると捉えることができます。 》 355頁

 朝、車に同乗して函南町長光寺へ。明日明後日開催される、風の子造形教室の生徒たちが墨の筆で描いた仏像を、本堂の壁一杯に展示。そのお手伝い。昼には終了。 十年ほど前にもここで開催した。
 http://www.chokoji.jp/

 ネット、うろうろ。

《 「今度説明する」「今度説明する」選手権

  甘利明選手(自民党)  2016年1月から
  下村博文選手(自民党) 2017年7月から
  河井克行選手(元自民党)2019年10月から
  等々

  細田博之選手 2022年5月から←new! 》 尾張おっぺけぺー
https://twitter.com/toubennbenn/status/1530034013834219521

《 スイスの人類学者ミラ「バ美肉」に関する論文でジュネーブ大学のジェンダー分野の学術賞「プリ・ジャンル」を受賞 世界初の快挙 》 VALUE PRESS
https://www.value-press.com/pressrelease/296926VALUE