『現代の美術 5 つくられた自然』(閑人亭日録)

 『art now 現代の美術 5 つくられた自然 』講談社1971年8月25日第1刷発行を開く。編著者・中原佑介。章立て。

  1 失われた自然
  2 パノラマとしての都市
  3 タイヤのある夢──自動車
  4 現代の小宇宙──室内
  5 台所の幻想──食料品
  6 家庭百貨──器具
  7 もうひとつの太陽──光

 巻末の解説「つくられた自然」から。

《 もうひとつの既製品というのは、新聞や雑誌にあらわれた写真や広告、漫画、テレビや映画、ポスターや看板、商品の外箱やレッテル、商標、交通標識、その他都市を 彩るさまざまな記号などである。既製品を「既成の物体」というなら、これらは「既成のイメージ」といえよう。いわばレディ・メイドのイメージである。 》 117頁

《 画家の行なうことは、ある視点から眺められた対象を再現するということではなく、そのたったひとつの顔を拡大あるいはその他の方法によってある面を強調すること である。リキテンシュタインは漫画の一コマのある風景を描いたのでなく、その漫画そのものを描いたのだった。(引用者・略)そして、それらのイメージが量産されている 非個性的なものであることから、ポップ・アートの作品は非個性的な性格を打ち出しているのが特徴である。 》 118頁

《 ポップ・アートは、こうしてマス・プロと大量消費によって決定づけられた現代の生活環境から、レディ・メイドのイメージを引きだしたのである。もっとも、それは リキテンシュタインウォーホールのように、漫画、新聞の紙面、あるいは商品の外装といった既成のイメージをただそのままストレイトに描くということだけを意味した わけではなかった。ポップ・アートにあらわれているイメージの母体が、日常生活に氾濫しているレディ・メイドのイメージだということなのである。たとえばりんごは 自然からもぎとられたものがイメージとして描かれるのでなく、広告写真というレディ・メイドのイメージに置き換えられたそれに基づく。つまり、絵画がりんごを再現 するのでなく、再現することは既に広告写真がやってしまっているのである。しかし、現代われわれが思い描く生活環境のさまざまなものとは、そういうものではあるまい か。ポップ・アートに対応しているのは、実はわれわれのそういった現実の物体との関係であり、そうした関係からつくられている物体のイメージにほかならない。 ひとことでいえば、ポップ・アートは幻想にまでなってしまった消費生活から引き出された産物だったのである。
  「つくられた自然」とは、月ロケット、ビル、高速道路、自動車、電化製品、量産される家庭製品といった物体ばかりを指すのではない。マス・メディアを通して つくりだされる「既成のイメージ」もまた「つくられた自然」にほかならない。 》 120頁

《 生活の中ではあらゆるものがいわば姿を消しながら存在しているのである。しかし、そうした既成のイメージが絵画という文脈に置かれるや否や、それはイメージの 虚構性をくっきりと浮かびあがらせる。たとえば、この巻の作品を一瞥して感じられるのは、われわれがいかに「つくられた自然」で生活しているかという実感では あるまいか。 》 120-121頁

《 しかし、彼らはデザイナーや漫画家として絵画を描いたのではなかった。デザインや広告、あるいは漫画をもう一度「見る」ものとして視覚的にとりあげることに よって、そういうものを受けいれている現代の人間の感受性そのものを意識化したのである。 》 121頁

《 この本では風景画は二種類ある。ひとつは都市の風景であり、もうひとつは自然の風景である。結論を先にいえば、そのどちらも風景の再現とか模倣ではない。 ここでも、主として風景についての既成のイメージが注目されている。それはもはや肉眼でとらえられた風景の再現ではないのである。(引用者・略)それに対して、現代、 都市の生活環境の中にとり入れられているのは、フォルムではなく自然の断片的なイメージである。それは風景写真としてばかりでなく、商品ポスターとして、あるいは テレビの画像を通じて送りこまれてくる。 》 126頁

《 正確にいうなら、かつての自然の風景画と同じような意味での都市の風景画といったものは、もはや存在しないのである。可能なのは都市の既製品やがらくたを とりあげるか、記憶された断片的なイメージを気ままにとりだすか、あるいはそれらをごたまぜにするかということでしかない。 》 127頁

《 「つくられた自然」の美術とは、結局は「都市の美術」ということである。 》 127頁

 ネット、うろうろ。

《 上の世代を乗り越えるというのは、腐したり論破したりすることじゃない。諸国のご老公をさっさと渡り歩き、そのエッセンスをしゃぶりつくして吸収してしまうこと、 それが乗り越えです。 》 千葉雅也
https://twitter.com/masayachiba/status/1546804764259676160

《 RT 近現代美術史もまさにそうだな。まず先人たちを模倣・研究しそのレベルまでいち早く到達して我が物にした後、そこから導き出されるべき新たな視点を提示する。 それによって世界の見方を更新しようとする。アーティストのごく若い頃からの制作の経緯を辿ると、だいたいそうなっている。 》 大野左紀子
https://twitter.com/anatatachi_ohno/status/1547067677331836931

《 気がついたらこの国は、旧統一教会の教義を最高法規にしていた、ってことになるかもしれへんのですよ?
  信じられないぐらい怖いですよ。妄想でも陰謀でもない、現実に自民改憲案がそうなってんねんから。
  #自民党改憲草案は統一教会の教義 》 yukan
https://twitter.com/yukankmr/status/1546759979201609728