『雪月花の心』再読(閑人亭日録)

 栗田勇『雪月花の心 Japanese Identity 』祥伝社昭和62年6月10日発行を久しぶりに少し再読。左開き、横書き、英文対訳。冒頭から蒙を啓かれる。

《 西欧でも、古代ギリシャでは、ネイチュアという言葉は、ある生み出す力を意味していました。それが中世になると、キリスト教によって、自然は神の下(もと)で人間と対立する被造物と捉え直され、その考え方が、つい最近まで続いてきたわけです。
  したがって、ギリシャ・ローマでは、動いていく力、物を造り出す力そのものを、自然と呼んでいたわけです。日本人にとっての自然とは、この古代ギリシャのネイチュアという言葉に近いと理解すべきです。
  近代日本で最も傑出した有名な俳人松尾芭蕉(1644~94年)は、自然を「造化(ぞうか)」と呼んでいます。「造」はつくりだすこと、「化」は形を変えることです。この考え方は、古代ギリシャのネイチュアと見事に一致しています。つまりネイチュアは、ものではなく運動なのです。
  日本人の文化を考えるうえで、この自然という言葉が、ひじょうに重要です。「雪月花」は、そのシンボルです。 つまり、雪は季節の移り変わり、時間の流れを表わし、月は宇宙・コスモス、空間の拡がりを表わします。花は時空にしたがって現れる存在現象の象徴といえます。 》 28~30頁

《 当然のことですが、日本人は、自然と闘うよりも、自然に寄り添い、自然の法則に参加して生きてゆくという姿を採(と)ることになります。そのときの自我は、一度は自己否定され、時には自分を虚(むな)しくすることになります。
  とはいえ、自分をなくしたところは無(む)ではなく、むしろ自然によって充足された空虚です。 》 32頁

 ネット、うろうろ。

《 BC11,000年のレバント地方(肥沃な三日月)から発見された最古の性愛像を連想した。カオスからエロスを経て生命が紡がれるのか。(大英博物館) 》 m-take
https://twitter.com/takeonomado/status/1648583773230088192

《 原子力規制委が原電に行政指導、敦賀2号機の審査は中断 資料不備は1300カ所以上 》 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/244864

《 >裕子さんは1月の首相訪米に同行する予定だったが、米側の事情で実現せず、改めて招待を受けたと強調

  ふつう招待されたら、旅費は先方持ちですよね?
  自腹で行って招待とは言わないのではないでしょうか? 》 Koichi Kawakami, 川上浩一
https://twitter.com/koichi_kawakami/status/1648329687696023552?cxt=HHwWgIDRvcTHheAtAAAA

《 はい。日本国民の自腹の意です。 》 Koichi Kawakami, 川上浩一
https://twitter.com/koichi_kawakami/status/1648468111606296576

《 森永卓郎さんと藤井聡さんが語る『一年間 消費税をゼロにしたら日本経済はめちゃくちゃ成長して賃金も上がる』『経済が悪い今は国民負担率を下げるべき』『この惨状は財務省が政策を間違えたんです。とにかく負担は増やせばいい、歳出は減らせば良いって思い込んじゃってるんです』#消費税は廃止 》 桃太郎+
https://twitter.com/momotro018/status/1648007875929964545

《 しかし与党が「憲法変えたい、憲法変えたい」って言う、この異様さ😨 》 buu
https://twitter.com/buu34/status/1648511372098170881