大岡信『美をひらく扉』講談社一九九二年四月一日 第二刷、「ジョアン・ミロ──大地と自由の証人」を読んだ。
《 「美術に国境はない」という考えは間違っていない。しかしそれは、互いにそれぞれの国境を越えて理解と共感を求め合う所にはじめて成立する共鳴の状態であって、物あるいは行為そのものとしての美術には、それが根ざしている風土の固有性から切り離すことのできない特殊な個性が必ずあり、それがすなわち国境をありありと示すのである。 》 128頁
《 陶器も版画も、基本的に他者との共同の仕事という側面を持っている。ミロはこの種の制作を非常に愛し、また重視した。それは彼が、芸術家というものは本質的な意味でフォーク・アートの古くかつ豊かな源泉につねに触れていなければならないということを知っていたことを意味している。 》 135頁
《 ミロの作品では、こういう意味での人間と土との諧調が、常に最大の魅力となっている。 》 135頁
「アンリ・ミショー──存在のアルファベットの探究」を読んだ。
《 彼は、肉体が耐えうる限界に身をさらしているとき、芸術家としての能力以外に何ひとつ依存できるものをもたなかった。彼は芸術というものをまったく度外視した冒険を敢行したが、その冒険は、芸術家以外のだれもなし得ない冒険だったのである。 》 138頁
《 この野蛮人は、言語表現と造形表現の二つの領域で生きるが、彼が真にとりおさえようとしているのは、単なる言語表現にとっても、単なる造形表現にとってもとらえることのできないあの、常に彼方に逃れ去る存在のアルファベットである。そのため、彼においては、言語は限りなく言語を逸脱しようとし、造形要素は限りなく造形要素を逸脱しようとする。 》 145頁
《 彼の描き出すこれらの世界は、夢魔の住む世界であって同時にわれわれの世界そのものである。 》 148頁
アンリ・ミショー。名前は知っていたが、作品に接する機会はなかった。
「徴候の狩人サム・フランシス」を読んだ。
《 『アフォリズム』には、たった一行のページがあるが、その一行は、「深さこそすべてだ」というのである。 》 150頁
《 「光」は必ずしも「意識」だけではない。「闇」は必ずしも「無意識」だけではない。無意識が光であり、意識こそむしろ闇であるような心的世界がる。芸術家はそのような心的世界の中でこそ、真に全体的(トータル)な仕事を目ざして孤独な戦いを進めることができる。 》 151頁
《 けれどもそれらの全貌は見えない。なぜなら、時間も空間も、全貌というものを持たないもの、深さそのものだからである。 》 152頁
「一つの大洋 一つの茶碗──サム・フランシス(大岡 信訳)」 を読んだ。
《 今なお無限は私の眼前にある。
二つの眼を私は持つ。
──一つは永遠を見るため
──一つは無限を見るため 》 156頁
サム・フランシスもアンリ・ミショーと同じく印刷でしか見たことがない。
引用した文章は、自分の美術観、芸術観に重なったり交錯したりして、わくわく興奮する。駄言を垂れ流したくなるが、きょうは黙って。I章II章を読了。明日からIII章 日本人へ。
ネット、うろうろ。
《 哲学や芸術が生きて暮らしていくことのシステムとどう結びついているのかを、いろんな基礎概念の根本的な分析によって考える、というのが必要なのだが、これはなかなか難しい。生活、経済、それに対する余剰としての文化、といったことの割り振りを規定する近代的常識を「脱獄」することになるから。 》 千葉雅也 Masaya Chiba
https://twitter.com/masayachiba/status/1654618244077215747
《 彼らはなんでそんなに、国民に血を流させたがるのかなあ…? 》 鈴木 耕
https://twitter.com/kou_1970/status/1654763896404856832
《 岸田政権GW外遊ラッシュで使う血税5億円! 庶民を尻目に衆参議員100人強も海外へ
引用「コロナ自粛の鬱憤を晴らすかのような出国ラッシュ。29日午前0時のタイミングで水際対策を撤廃したのも、外遊する議員たちが楽したいがためと勘繰りたくなる」😵 》 buu
https://twitter.com/buu34/status/1654407952462405632
《 国民負担率とは、国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担割合を示すもの。’22年度は47.5%でした(財務省)。国民負担率の推移をみると、’79年度から’12年度まで30年以上かけて30%台を徐々に上昇し、’13年度に40%を超えた。その後、直近の10年間で約7%も急激に上昇 》 保坂展人
https://twitter.com/hosakanobuto/status/1654471040217796608