『アートの力/美的実在論』四(閑人亭日録)

 マルクス・ガブリエル『アートの力/美的実在論』堀之内出版2023年4月28日 第一刷発行を少し読む。

《 解釈がなければ、アート作品は単なるオブジェか、たまたまそこにあった人工物でしかない。私たちは解釈によって作品(コンポジション)に触れるのだ。 》 95頁

《 アートを構成されたもの(コンポジション)として捉えることは、アートの自律性に正しいやり方で気付くためのヒントになる。自律性とはもちろん、物や人がそれ自身の法則によって支配されていること、自身を構成する法則以外の何ものにも従属しないということだ。 》 95-96頁

《 人間的な自律性とは逆に、アートの自律性は、作品同士の深くラディカルな差異を際立たせる。あるアート作品の構成(コンポジション)は、別の作品のそれと異なる。どんなアート作品にも共通に備わる内容など存在しない。アート作品はどれもラディカルな個体なのだ。 》 99頁

《 アート作品は現生人類(サピエンス・サピエンス)よりもはるかにラディカルで、個別的で、独創的である。 》 100頁

《 美の普遍的な基準はない。アート作品それぞれが、自分で自分に課す基準があるだけだ。 》 101頁

《 ある作品においてさまざまな意味の場がつなぎ合わされるそのやり方(つまり、その作品の意味)は、ひとつに構成されており、その作品の内部からしか理解できない。作品は自分に固有の法則を与えるのだ。 》 102頁

《 法律はアート作品ではない。いかなる国民国家もアート作品でないのと同じように。 》 104頁

《 アートとは何か?という疑問に対して、私はこう答えたい。すべてのアート作品がそれだ。 》 107頁

《 つまり、アート作品はラディカルに自律した個体である。 》 108頁

《 アートであれば何でも良いアートになるわけではない。 》 109頁

《 アート作品が完成されるのは、私たちがその作品の解釈をやめたときだけだ。あるアート作品に誰かが美的に関わり続ける限り、その作品はいまだ十分に理解されていない。アートの理解が、アートの終わりなのである。 》 112頁

《 現代技術は、いかなる点でもアートの本質を脅かさない。 》 113頁

《 アート作品の質は、その作品の内側から放たれる。どんなカタログを見ようと、どれほど普及した説明体系を使おうと、ある展示品が他の展示品よりアートとして優れていることを演繹的に証明することはできないのだ。 》 113-114頁

《 ラディカルに自律した個体であることは、アートの質の基準にならない。それは単に、アートの基準であるにすぎない。ある作品やアーティストがほかより優れているかどうかは、その場その場でしか判断できないのだ。
  まさにそれこそが、私たちの評価するアートのオリジナリティなのだ。 》 114頁

 午後、広瀬浩二郎×柳田邦男の講演会へ。演題「”ユニバ-サル”な鑑賞体験の場としての可能性──世界を広げる、人をつなげる「触角」力──」主催:ヴァンジ彫刻庭園美術館
 https://select-type.com/ev/?ev=EAQlllwFYds
 新しみのない内容。

 ネット、うろうろ。

《 #しんぶん赤旗 はどんな方法で防衛省内部文書を入手したのかと思ったら

  昨年12月16日の安保3文書の閣議決定に先立ち、防衛省内閣法制局に法的問題はないか照会した際、防衛省が示した文書を、赤旗が情報公開請求。内閣法制局が開示したもの
  ――こんな正攻法でスクープ。NHKも情報公開請求したらいい 》 盛田隆二 🇺🇦™🌐
https://twitter.com/product1954/status/1661911700482965504