『 遊読記 』後編

 昨日一緒にビュッフェ美術館へ行った内野まゆみさんがネットにあげた文の結び。

《 私たちがお茶を飲んでいる間中、杉戸洋氏は絵本を買ってくれた方にサイン会。 長蛇の列がなかなか短くならない。5人でのぞき込むと一人一人に聞きながらイメージにあわせながら サインをかいている。この丁寧さが人気なのかも・・・居合わせた5人は、じっと我が身を反省した。 》

 種村季弘『遊読記』河出書房新社1992年初版を読了。

 黎波『中国文学館』大修館書店への評「空白のある文学史」。

《 中国三千年の文学のすべてが精細に書かれていながら、本書に書かれていない時代が二つだけある。 焚書坑儒の秦始皇帝時代と、文革十年の文学不毛時代である。権力が文人を殺戮する時代には、文学は 不在となるからだ。 》 185頁

 陳舜臣『中国画人伝』新潮社への評「遺民としての画人」

《 画論や画史を原典から読みこんだ、専門的な鑑賞眼が随所に光り、たとえば求脱の画人華嵒 (かがん)がなぜ日本で好まれて本国の評価が低いか、を語るくだりなどを読むと、あらためて 「日本画」が中国美術の流れをうけ継ぎながら「日本画」として形成された歴史をふり返りたくなる。  》 186-187頁

 筒井康隆『虚構船団』新潮社への評「脱自我空間の博物誌」。

《 自我をテーマにしてきた近代の「純文学」から自我信仰を解体した後、そこに残るのは道具や 動物のは博物誌的氾濫であり、それらおびただしいもののひしめき合う謝肉祭的無秩序の構図である。 》

 『虚構船団』は間違い。『虚航船団』。

 ブックオフ沼津南店へ自転車で行く。な、なんと閉店セール。全品半額。時間があまりなかったので 100円棚を探索。ほしおさなえ『天の前庭』東京創元社2005年初版帯付、石田千『平日』文春文庫2012年初版、 似鳥鶏『戦力外捜査官』河出文庫2013年7刷、トム・ロブ・スミス『エージェント6(上・下)新潮文庫 2011年初版など、計9冊482円。半額だから買った本ばかり。

 ネットの見聞。

《 「新入社員で入社してから十年あまり、ずっと関数電卓をやってきました。初めに配属されたときは 『もうやることなんてないじゃん』と思っていましたが、こういうものを作ってみると、 まだまだやることはあるんだなあと思うんですよ」 》 「異様に欲しくなった電卓の話 カシオCLASSWIZ」
 http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/339/339010/

《 芸術は余計なものですよ。芸術がなくなって、人間は生物として生存はできる。でも、 人間が人間らしく生きていくためには必要なんです。ところが、そういう考えが日本の社会には全くない。 》  國分功一郎
《 単に生存することよりも、美しさや尊厳の方が優先されることがある。それぐらい、 人間には美しさや尊厳というものが大切なんです。 》 國分功一郎
 http://gqjapan.jp/column/column/20150601/dialogue-with-koichiro-kokubun/page/4

《 「佐伯祐三といえば、パリを描いた画家として、日本では非常に名前の知られた画家のひとりである。 しかしフランスの美術界では、おそらく無名の画家であろう」 》 酒井忠康『遠い太鼓』小沢書店

 ベルナール・ビュッフェは佐伯とは逆の気がする。昨日もじっくり鑑賞したが、初期の画題と描写は 酷薄悲惨だけれども、画面が意外と浅く弱いと感じた。戦後混乱期の若者の一表現に留まるような。

《 日本の哲学研究は明治までは中国をひたすらフォローし、明治からはひたすら欧州をフォローし、 そしていまは米国を中心とする英語圏のフォローへと移っており、その技量の良し悪しによって 評判や地位が決まるというゲームをずっとやってきてますな。たまに自国に注目して ナショナリズムで死亡とか。 》 森岡正博
 https://twitter.com/sukuitohananika

 ネットの拾いもの。

《 まさか安保法制で景気回復を狙ってんじゃないだろうな。 》

《 全員悪人 アウトレイジ 内閣 》

《 この先「安倍政権を崩壊させる」という名目の詐欺が出てきそう。引っかかりそう。 》