《 ブリュッケってなんだろう? 小学生の関心を引くために美術館が用意した チラシのクイズが難問すぎる! 》 風間サチコ
http://kazamasachiko.com/?p=3269
本棚からその展覧会『ドイツ表現主義 ブリュッケ展』図録1991年を取り出す。目黒区美術館で 観覧。図録を購入。挟んであるチラシは一般向けのもの。副題は「─新世界への架け橋を夢見た 美術家たち─」。鋭く尖った感性が生み出す瑞々しい筆触。百年前の絵なのに何も古臭くない。 しかし制作年を参照すると、疾風怒濤の、今も色褪せない感覚を見せているのは、1910年代前半の 五年ほど。それ以降は大人しい、はっきり言えば鋭さに欠ける普通の作品に成り下がっている。 若く先鋭な感性は、青春の一時の高揚が過ぎれば、そのままでは鈍くなる。
画家は二つに大別できよう。印刷が商品となる絵(原画)を描くイラストレーター、絵本画家 (味戸ケイコ、宇野亜喜良、真鍋博ら)と、個展(画廊)で一点の絵を売るタブロー画家だ。
前者は商業画家とも呼ばれ、後者は芸術家とも呼ばれている。商業画家はその作風を維持し、 その上に創意工夫をして時代に合わせた絵を描いてゆく。芸術家は自らの美意識に従って、 その作風を変貌させていく。どちらの画家も、上記ブリュッケの画家同様、出世作から 五年ほどは上昇・深化の勢いで目の覚めるような感覚の冴えを見せる。が、その後が難しい。 いくら頑張っても時代に合わなくなり、沿わなくなってくる。そこから画家の困難が始まる。 味戸ケイコも宇野亜喜良もそんな混迷の時期があった。
K美術館で展示した洋画の安藤信哉、上條陽子、銅版画の深澤幸雄らは、苦闘の末に新生面、 新局面を切り拓いて、マンネリによる絵の劣化を免れた。陶芸の北一明もそこに列する。
大多数の画家は、出世作の作風に足元をすくわれ、もがいたあげくに絵から去る。あるいは そこから脱皮できずに劣化してゆく。無自覚な画家はこれでいいと勘違いして、退化してゆく。 退化を大家になったと思い込む耄碌画家もいる。セザンヌのような大器晩成型はごく希。
ネットの見聞。
《 SR株価見立て
横溝製紙 105円 伝統ある本格製紙会社。技術が古いのが弱点。
鮎川鉄道 107円 古臭い乗物を喜ぶ固定客はあるが、単線で輸送力は弱い
松本製鉄 75円 超大型株だが、度重なる増資で人気離散 》 紀田順一郎『幻島はるかなり』 より
それを受けて現役陣。
《 綾辻建設 99円 建築基準法違反。アナザーズ上場
島田モーターズ 2500円 営業利益を上げすぎ本社を米に移転
笠井重工業 538円 攻めの経営だが在庫過剰
森セメント 213円 名古屋本社。大量生産だが手固い経営
京極出版 1099円 大極宮HDを設立 》