耀変の小宇宙(閑人亭日録)

 北一明の耀変茶盌を鑑賞していると、黒を基調とした色調に、不意に煌めく光彩が浮かぶ。その銀河星雲を連想させる耀変現象は、掌(てのひら)に開く小宇宙と呼びたくなる。漆黒の深みから一瞬にして銀河星雲のような光景が出現する。この驚きを文章で表現したいと何年も試みているが、未だに納得できるものはない。他の人の文章も、これは凄いと感銘する表現には、僭越だが出合えていない。窯変~曜変~耀変と劇的に進化した焼成技法をうまく言い表す文章表現はないものか。
 二十代、東京の西洋美術館、近代美術館、国立博物館ブリヂストン美術館出光美術館等へ足繁く通った。主に西洋美術を見て回った。陶芸作品にはさほど興味を覚えなかった。旧弊たる伝統芸といった認識しかなかった。どこが面白いのか。それが北一明を知って陶芸にも関心を抱き始めた。彼の言っていることは山師か香具師か、そんな類ではないか、と訝しく思った。が、彼の陶芸作品は、他の陶芸家のものとは毛色が全く違っていた。静嘉堂文庫美術館大阪市立東洋陶磁美術館等へ足を運んで国宝、重要文化財の茶碗や花瓶を鑑賞した。私の特に心惹かれた三作品。
 青磁茶碗 銘『馬蝗絆(ばこうはん)』東京国立博物館
  https://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl&colid=TG2354
 『油滴天目茶碗』静嘉堂文庫美術館
 https://www.seikado.or.jp/collection_index/collection05/#category-title
 『飛青磁 花生』大阪市立東洋陶磁美術館
 https://jmapps.ne.jp/mocoor/det.html?data_id=24
 瞠目する日本の陶芸作品は、MOA美術館なども訪問したが、収蔵品では見当たらなかった。中国陶磁器は、朝鮮、西洋そして日本の陶磁器とは格が違う、と痛感。
 北一明は青磁作品は手掛けなかったようだ。白磁作品には茶盌、酒盃がある。それには淡い呉須で漢字(人生夢幻、心)が流麗に書かれている。じつに美しい。