響震 震撼(閑人亭日録)

 昨日、公開するのを忘れていた。
 言葉遊びを考えた。共鳴 共振 強振 響振 驚振。音楽を聴くとき、心身が共鳴、共振して感動へ誘われることがある。その体験を拡張して強振 響振 驚振と段階をつけてみた。強振は興奮を呼び起こす演奏。響振は心に深く響く演奏。そして驚振は驚愕する、今まで聴いたことない演奏。トリに控えるのは強震。地震の用語である強震は、聴き手の心底から深々と揺さぶる(強震)独創的な演奏。地面が突然揺れるように、地殻変動を来す演奏。音楽という音の表現は、音の強弱がはっきりしている。音のない美術表現では、鑑賞者への心理的効果を色彩と造形によってまずは、表現が無音状態で成立するのが第一の前提となっている。無音と言っても、その作品から妙なる音楽が聞こえてくるような作品も、あるにはある。絵画をはじめとする美術作品には、美しい旋律、ハーモニー、リズム、ビートがびしびしと響いてくる作品は、実はかなりある。音楽演奏と美術作品とは、鑑賞者の心では一つにつながっている、いや、一心同体ではないか、と思う。共通感覚か。昔読んだ中村雄二郎『共通感覚論』岩波書店を思い出す。が、それとは違う気がする。再読していないので未確認。
 北一明の耀変茶盌を手にして鑑賞する。音楽が聞こえてくる気がする。気がするだけだが。それは光の当たり具合によって釉薬の色彩が多耀に激変するからだろう。そして彼の言う「乳頭」(釉垂れ)が印象をより深くする。変幻自在の音楽を連想させるとも言える。それはけれども音楽と違って無音の変奏。絵画とも違って手の直接的な筆触でもない。プロパンガス窯の炎による焼成を科学的に実験、検証し、遠隔操作によって火焔を制御し、そうして創造された驚嘆すべき芸術作品。焼成の苦心を微塵も感じさせない、瞬時に次々と変耀する茶盌の光彩。その息を呑む変幻、玄妙たる遊色は、響震という造語を私に生ませる。そしてそれは焼成表現における美の創造が惹き起こす地殻変動の震撼を、いつか陶芸界に及ぼすだろうと一人思う。あるいは北極星のような位置。
 「北一明展」を何年か先に開催したくなった。「世界を魅了した陶芸術・耀変 北一明展」といった題かな。相応しい会場が見つからないが。