『岩田榮吉画集』求龍堂1995年7月15日発行を開く。117点の油彩画、14点の水彩画・グァッシュ、参考作品70点を収録。全作品集といってよいだろう。渡辺守章「聖変化 あるいは岩田榮吉の世界」が読ませる。
《 ところが、77年の個展の、たとえば「オルゴール人形」と題する作品では、淡色の画面がみごとな存在を主張している。そして「ローソクと地球儀」という、私としてはその制作の現場に立ち会った最後の作品となるあの明暗法の世界は、岩田における新しい〈光の空間〉の探求において重要な足掛かりとなったもののように思われる。背景の明るい壁面に岩田が固執したいわれも、こうして、ようやく納得がいく。明るい背景もまた、岩田がフェルメールの特質と考えたものであったが、壁の質感は、何よりもまず、そこに漂う光の問題だったのである。
光を捉え込む〈装置〉としての壁面、はじめに挙げた「人形のいる部屋」の連作、すなわち78年の「人形の家」、79年の「階段」、そして81年の「屋根裏部屋」を、岩田の世界以外の何ものでもない〈空間〉に仕立てているのは、そこを満たす光である。いや、光といっては正確ではない。かつてホーホに対しフェルメールを截然と分かっていた、能ならば「冷えに冷えたり」と称えもしよう澄み切ったエーテルにも似た光の媒体の存在、それに似て、しかしより懐かしさを誘う何物かが、この人形を、人形のいる屋根裏部屋を、息づかせ、静かに包み、満たしている。魂の故郷のように。 》
https://www.yh-g.org/collection.html
光の媒体、魂の故郷。そこまでは考えつかなかった。流石、渡辺守章。私なんぞが称賛しても関係ないか。しかし、この文章、味戸ケイコさんに応用できる・・・なんて考えてしまう。私のぞっこん惚れ込んでいる作品の特質を言い当てているような。
午後、雨の中、滋賀県彦根市から来た中学校3年生60名余を、四人で分担し、源兵衛川などを案内。川は増水しているので、橋から見るだけだが、私の班は浅い場所で川へ入って体感。まあ、大いに喜んだこと。案内を終え、迎えのバスを待っているとき、生徒から呼ばれる。他の班の生徒に、私の判断で川に入れたことを自慢している。なんだ、他の班は真面目な説明を聞いて歩いてきただけか。気持ちよく帰宅。
ネット、うろうろ。
《 ”ただの風邪”は、5類ですらありません。インフルエンザは、タミフルのような治療薬があってもそれでも5類です。コロナは5類になっても、このような安価で有効な経口治療薬はありません。
「コロナ、5類になったので"ただの風邪"」とか言う人もいますが。わかっているでしょうか? 》 Koichi Kawakami, 川上浩一
https://twitter.com/koichi_kawakami/status/1668118602040619008
《 驚いた。
2015年5月内閣委員会における山本太郎議員(当時・生活の党と山本太郎となかまたち共同代表)の「マイナンバー改正案について」の質疑を読むと、昨今のマイナンバーをめぐる混乱のほとんど全てを予測し指摘している。彼を単なる目立ちたがり屋と思ったら大間違いだ。 》 岩下 啓亮
https://twitter.com/iwashi_dokuhaku/status/1667657931154915328
《 (マスコミは話題性を求めて挑戦者の必死の試みを持ち上げるが、彼らはそもそも創業時や開業時には取材をしても、何年も伴走するような観察は行わない。他方で、老舗の閉店や廃業の際には思い出したように取り上げたりする。その都度、その場限りで継続性のない報道に終始するのが大方のマスメディアの現実のようである。) /【雑記15】 》 URGT-B(ウラゲツブログ)2023年06月12日
https://urag.exblog.jp/241827239/
《 今、リニア計画ではリニア通過予定の1都6県の全てで工事が遅れている。マスコミはこれを報道しないどころか、「静岡が本線着工を許可しないため」といった枕詞をつけて、リニア開業が遅れると報道する。ネット民たちは「静岡のせいでリニアが完成しない」「川勝知事がJR東海の邪魔をしている」 》 樫田秀樹
https://twitter.com/kashidahideki/status/1667882708750700544
《 ですよね。そもそもそれで嫌いになったところでなんの問題もなく、むしろそのほうが国は良くなる。つくる会から四半世紀、日本が好き、日本すごいをやり続けたわー国は、もはやまともに物もシステムもつくれず、萌えエロを消費するばかりのキモヲタの国となってしまいました。 》 C.R.A.C.
https://twitter.com/cractyo/status/1668132719073845248