『戦前「科学画報」小説傑作選 1』噴飯文庫2014年、前半を読んだ。
石井重美「地下の人種」昭和二年から。
《 Yは、それから、Sの家族と一緒に、遠い有史以前の頃、既に この洞窟の中に住まっていた原始人類の遺跡や、驚嘆すべき爆発力を持った 原子力を利用する秘密の武器製造室などを見学し、数日滞在の後、 或る重大な任務を帯びて洞窟を去ったが、その後歳月は流るるごとく、 早くも一ケ年を経過した。 》
《 小型原子動力船が悠々とあるいは活発に、岸壁の間を出入りし、 遊覧船の間を上下する。 》 小関茂「物質と生命」昭和五年
《 原発安全対策に2・2兆円 40年運転では回収困難 電力9社アンケート 》
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140829-00010000-qbiz-bus_all
午前中は昨日の続きで、グラウンドワーク三島の実践地体験の案内。 源兵衛川中流部で雑草の刈り取りなど。三十人ほどで作業したので、 せっせとはかどる。若い力は違うわ。女子大生から求められたので晩の交流会へ。 社交辞令で言ったのではないと思いたい。
ネットの見聞。
《 ヘイトスピーチ規制に絡めて国会デモも規制しようと考えているひとたちは、 両者が同じものに見えているんだね。その人がその人であることを理由に罵倒されることと、 職務として行っていることに批判が加えられることの区別が付かないんだね。 》 太田忠司
《 自民党「ヘイトスピーチ」規制PTの高市早苗議員の国会前デモ規制発言に 強く抗議します。ヘイトスピーチの定義も理解できていない議員をPTのメンバーに いれるべきではない。 》 中沢けい
《 自民党がヘイトスピーチと国会周辺のデモを同列にして規制しようとしている。 人種差別などを助長する表現のヘイトスピーチと、政治に対して市民が声を上げる デモは全くの別物だ。音量規制強化を名目にひとくくりにして制約する動きは見過ごせない。 》 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014082902000140.html
ネットの拾いもの。
《 世界のふしぎエアバルーン集 》
http://on.io9.com/4oB2jXL
《 夜中に起きてパソコンかじりつているなんて、ロクな人間じゃないですね。 明け方までかかって何本も記事を書いているおいらが、その証明だ。 》