綾辻行人ほか『カッパノベルス創刊50周年記念作品』光文社2009年初版を読んだ。売れっ子作家九人による書き下ろし短篇集。宮部みゆきの「博打眼」は「江戸怪談」なのでパス。それ以外の八篇どれもそれなりに面白く読めた。が、再読したくなるほどではなかった。難しいものだ。綾辻行人、有栖川有栖、大沢在昌、島田荘司、田中芳樹、道尾秀介、宮部みゆき、森村誠一、横山秀夫の九人。
毎日新聞昨夕刊、三田晴夫「アートの風」に三人の作家、小谷(おだに)元彦、曽根裕、高嶺格(ただす)が紹介されていた。知らない人たちだ。
《1972年生まれの小谷、65年生まれの曽根、68年生まれの高嶺が次代を担う三羽烏と聞けば、だれしも注目しないわけにはいかないだろう。》
小谷は森美術館で、曽根は東京オペラシティアートで、そして高嶺は横浜美術館で開催。入場料は1500円、1000円、 1100円。た、高い。
寺田直子という人のブログでマンガ家中村光の『聖☆ おにいさん』が大英博物館で展示されているのを知る。こ、これは……。目の付け所が違う。脱帽。当K美術館と同じく入場無料で見られる。