賞味期限 消費期限 つづき (閑人亭日録)

 味戸(あじと)ケイコさんの場合はどうだろう。椹木野衣・編集『日本美術全集 第19巻 戦後~一九九五 拡張する戦後美術』小学館 二〇一五年八月三十日 初版第一刷発行、「150 雑誌『終末から』表紙絵 味戸ケイコ」、椹木野衣(さわらぎ・のい)「解説」から。

《 味戸ケイコ(一九四三~)の名は知らなくても、一九七〇年代に思春期を過ごした読者の方なら、その絵にはどこかで見覚えがあるのではないか。(引用者・略)しかし、一九八〇年代も半ばとなり、バブル前夜の楽天的な気運がそんな陰りを一掃してしまうと、気づかぬうちにいつのまにか見かけなくなっていた。けれども味戸の絵は深く人々の心に沈み、決して消えることはなかった。それどころか、こうしてあらためて見たとき、味戸の絵は、いまもう一度その役割を取り戻しつつあるように思われる。(引用者・略)もとが版下として描かれたゆえ、用を終えると所在が不明になりがちなこのころの味戸の原画は、幸い静岡県在住の所蔵家の目に留まり、その多くが大切に保存され、未来に発見されるまでの、決して短くはない時の眠りについている。 》 273頁

 ヨハネス・フェルメールやジョルジュ・ド・ラ・トゥールと同じ運命、か。二人は二百年ほど忘れられていた。そりゃ長い。伊藤若冲は六十年あまり・・・私は生きてはいない。もっと早く発見されてくれえ。