『縄文論』二(閑人亭日録)

 安藤礼二『縄文論』作品社二○二二年一一月一○日第一刷発行、「草原論」を読んだ。すごい熱量。

《 私の真の意図としては、「近代」はもはやヨーロッパだけにとどまらず、この極東の列島をも巻き込んだ「学」の再編にして、「表現」の再編をともなっていることを明らかにする点にある。ヨーロッパの近代化と不可避的な関係をもちながら、ともに近代化をしつつ変容していったヨーロッパの外側に立ち、そのヨーロッパの外側から、近代のもっていた可能性と不可能性の両者をあらためて測定しなおすことにある。 》 17頁

《 「語ること」から言語学が生まれ、「分類すること」から生物学が生まれ、「交換すること」から経済学が生まれた。しかし、それぞれの学を統べる原理はまったく異なっている。近代的な新たな学の中心には、「人間」が位置づけられている。 》 18頁

《 この「草原論」では、その今西錦司から、今西の「師」である西田幾多郎へとさかのぼり、まずは生物学と哲学の間にある垣根を無化してしまうことを試みる。 》 32頁

《 今西は、つねに生成発展していく生物の側に立っていた。生物は、自らを作る。そうした観点から、生物と環境を分離して考えることはできない。生物と環境はもともと同質のものである。生物は環境に働きかけ、環境は生物に働きかける。 》 42頁

《 種もまた自らを作りゆき、環境を主体化し、主体を環境化することによって、変化する。 》 42頁

《 なぜ、霊長類のなかで、ただヒトだけが種として直立二足歩行することが可能になったか。(引用者・略)身体が固定されてしまった大人たちではなく、身体に柔軟性が残されている子どもたち、幼児たちが、一斉に変わるから、である。 》 44頁

《 四○歳を迎える直前であった今西錦司は、こう考えている。生物の世界は「一即多多即一」という構造をもっているからだ、と。 》 45頁

《 身体と細胞は全体と部分であり、一と多の関係にあり、その関係が「即」でむすび合わされたものなのである。 》 60頁

《 遊牧とは、遊動する狩猟採集民たちが、定住する農耕民の生活を経ることなく、動物たちに導かれて、動物たちとともに草原を移動していくことで成立した。だからこそ、遊牧民たちは、農耕民たちにはもつことのできない強大な力を手に入れることが可能になり、ある段階では、農耕民たちを圧倒するまでの集団、人間と動物が「共生」した未曾有の戦闘集団を築き上げることに成功したのだ。 》 72頁

 朝から来客。見送り、今度は友だちと訪問へ。昼食後、友だちのお供でバスに乗り、沼津市ダイソー本店へ。電話注文した品物を受け取り、バスで帰宅。ふう。 慌ただしくも発見のある一日だった。