『縄文論』再読・五(閑人亭日録)

 安藤礼二『縄文論』作品社二〇二二年一一月一〇日第一刷発行、「縄文論」後半を再読した。

《 アイヌの人々は、一体どこからやってきたのか。列島の縄文の人々の直接の末裔なのか、遠くシベリアまで広がる、バイカル湖を中心としたマンモスを狩っていた後期旧石器時代のハンターたちの血を引く者たちなのか。正確なところはいまだ分かっていない。そもそも縄文の人々の起源もまた、現在においてもいまだ、北方をはじめとする複数のルートを通じてこの極東の列島にたどり着き、混交し、定着したものであるとしか言うことができない。極東の列島の文化は、元来が混交文化、クレオール文化だったのである。 》 178頁

《 狩猟採集社会の人々は、物理的な環境と精神的な環境が一つに融け合ったような世界を生きている。そうした世界が二つに、物質的な世界と精神的な世界に分断されてしまうのは、農耕社会以降なのである。自然のなかを生きる人間が、自然を支配するようになったのである。動物や植物、さらには自然のシステム(体系)のなかで暮らしていた人間が、そこから外へ出てしまったのである。 》 181頁

《 「採集」および「狩猟」という手段によって自然環境を知覚し、自然環境に働きかけはじめた人類は、そのはじまりの段階から、主体的な環境(活動環境にして生活環境)としての自然のもつ三つの相異なった側面を、同時に生きなければならなかったはずである。一つは自然の物(物質)からなる側面、もう一つは自然の超自然的な力からなる側面、そして最後に自然を「美」として感覚する側面である。(引用者・略)生活のすべてにわたって、物理的な力とともに霊的な力が働いていた。(引用者・略)自然に物理的に働きかけることは、自然に精神的(霊的)に働きかけることでもあった。人間が行使する物理的な技術と精神的な儀礼もまた分けることができなかった。 》 183頁

《 「未開」と「文明」、野生と文化(耕作)を対立させるのではなく、「文明」を準備しながらも「未開」のままにとどまることを選んだ社会、「定住」と「農耕」を切り離し、そのことによって「狩猟」と「採集」を切り離した始原の豊かな社会、それが狩猟採集社会の極限にして限界に位置づけられるアイヌの社会であり縄文の社会であった。 》 193-194頁

《 絵画であるとともにエクリチュール、形象であるとともに理念、具象であるとともに抽象。それが「権力」以前、「文字」以前の芸術表現なのだ。 》 198頁

《 そのマンモス・ハンターたちの女神の像、その「型」こそ、縄文の土偶の起源として位置づけられるものだった。この地点において考古学と文学が、科学と芸術が、あらためて一つにむすび合わされる。それが「縄文論」の到達点である。 》 199頁

《 音声(「口」が発する聴覚的な言語)も形態(「手」によって描かれる視覚的な言語)も、それぞれ一対一の対応には限られない。豊かに並行し共振する多種多様な可能性に満ちたものだったのではないのか。新石器の革命がそのことを忘れさせてしまった。そうであるならば、新石器の革命以前にいったん立ち戻り、表現の革命を新たに準備し直さなければならない。 》 199頁

《 アイヌの人々が衣服に、鉢巻きに、イクパスイ(神に酒を捧げるための木製の箆)に刻み込んだ文様は自由奔放なようでありながら、自分たちの出自、世界における自分たちの位置を神話的=物語的=宇宙的にあらわしたものであった。文様はただそれだけで、一つの神話=物語=宇宙を語っていたのである。 》 200頁

《 人類の想像力はそのはじまりから現実を越える超現実の世界にひらかれていたのである。 》 204頁

《 後期旧石器時代の狩人たちが残した洞窟絵画には、「具象」と「抽象」のみならず、両者の性質を兼ね備えた──人間の具体的な手を用いて象徴的なサインを表現する──「図像にして記号」までもが残されていたのである。 》 205頁

《 土偶は、旧石器時代縄文時代を連続させるとともに、そこに非連続の飛躍をもたらす。 》 211頁

《 従来の世界史的な理解によれば、「土器」の発明によって旧石器の時代(狩猟採集社会)と新石器の時代(農耕社会)が区別された。土器の使用と農耕の開始が新石器革命を意味していた。縄文は、そのような区分を根底から無化してしまう。 》 211頁

《 旧石器時代から狩猟採集時代という生活スタイル、物質的な環境と精神的(霊的)な環境が一つに重なり合う生活スタイルを引き継いだ縄文時代は、その完成期と終焉期に自らのもつ表現性の臨界にして装飾性の臨界に到達したのである。それは人類史的に考えて、芸術表現の一つの到達点ということも可能であろう。 》 212頁

 やっぱり面白かった。興奮した。山梨県立美術館の縄文展を想起する。
 https://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/exhibition/2022/650.html