『全集・現代文学の発見』(閑人亭日録)

 『全集・現代文学の発見』学藝書林刊の小さな新聞記事を読んで高校生の私は本屋へ走った。全十六巻のうち最初の配本は『第七巻 存在の探求 上』昭和四十二年十一月十五日 第一刷発行 七百五十円。埴谷雄高『死霊(全)』が幻の書と紹介されていた。わくわく。早速読んでみた。なんだかわからないけれども、じつに刺激的だった。「これぞ、存在の探求だ」。当時、哲学(存在論)に興味をもっていた。以来半世紀余。先だって病床で未完の『死霊』を読了。
 この『全集・現代文学の発見』学藝書林は、人生の方向を決定づけた全集と、今にして気づく。だが、十六巻全部を購入したわけではなく、興味を惹かれた十一冊が本棚にはある。当時から完全、完集を目指してはいなかった。自分にとって必要不可欠と見なすエッセンス、モノを選んでいた。そのうちの一冊が『第13巻 言語空間の探検』昭和四十四年二月十日第一刷発行 七百五十円。大岡信編集のこの巻は、繰り返し読んだ。安西冬衛から天沢退二郎まで現代詩人の詩がずらりと並ぶが、その後に控えた塚本邦雄岡井隆の短歌、金子兜太(とうた)、高柳重信(じゅうしん)、そして加藤郁乎(いくや)の俳句にぐっと興味を覚えた。大岡信は解説の結びに書いている。

《 また、現代短歌、現代俳句の代表的作品が収録されているが、現代の詩的達成を考える場合、とくに「言語空間」の多様なひろがりを考え合わせるなら、当然現代詩と同じ資格においてとりあげられるべき短歌や俳句があるという考え方から出たものである。蛇足ながらつけ加える。 》 529頁

 最初の塚本邦雄の短歌「惡について」第一首。

《 五月祭の汗の青年 病むわれは火のごとき孤獨もちてへだたる 》

 嗚呼! ガツンとやられた。
 そして加藤郁乎「像」の第一句。

《  冬の波冬の波止場に来て返す  》

 この重々無尽の揺れ戻し・・・は何だろう。無意味の極み・・・か。
 以後、塚本邦雄と加藤郁乎の本を探索することになった。