『吾輩は猫である』を巡るひやひや

 きょう来館予定の味戸ケイコさん、風邪が抜けないので、しばらく見送りに。この寒さ、そのほうがいい。こちらは懐も寒いけど、なんとかしのいでおりまする。

 昨日読んだ吉永南央『萩を揺らす雨』文春文庫、主人公が七十五歳のおばあさん。十年前に一念発起して和食器とコーヒ豆を販売する店を開いた。そんな話を聞いて友だちが貸して、と。いいよ。昨夕はカズオ・イシグロ『私を離さないで』ハヤカワepi文庫を知人女性が返しに来館。貸した本が戻ってくるとは。こういうこともあるのか。(村上春樹海辺のカフカ(上・下)』帰還せず)

 『吾輩は猫である岩波書店1994年2刷の注解は煩わしいほどだが、十一章の会話に二度出てくる《 ひやひや 》。二度目は《 「ひやひや」と迷亭が手をたたくと、》とあるが、注釈はない。これは英語の Hear じゃないかな。普通は「聞く」と訳されるけど、別の意味がある。手元の辞書『プログレッシブ英和中辞典』小学館1990年第2版12刷から。

《 Hear! Hear! 謹聴、謹聴(言われたことに対し同意を示すために用いる)》

 関川夏央谷口ジロー『「坊ちゃん」の時代』双葉文庫2002年初版を読んだ。当時の風景を知るに大いに参考になった。

《 漱石はこの機に乗じて精神の治療のために小説を書いた。それは当時の常識からいえば小説とは呼びにくいあまりにも斬新なスタイルをもち、当時大潮流となりつつあった自然主義文学とは完全に無縁のものだった。漱石には文学的野心はなく、ただ自己の精神の解放と慰安が目的であったから、これはきわめて当然なことだった。》116頁

刊行百年後の2006年に出た本に河内一郎『漱石、ジャムを舐める』がある。その文庫版、新潮文庫2008年初版の出久根達郎の解説。

《 自著の『心』は、箱、表紙、見返し、扉、奥付、検印など、全部自分で考案し描いている。/序文で、装幀について述べている。「今度はふとした動機から自分で遣つて見る気になつて」とある。この「ふとした動機」が知りたい。》

 動機については半藤一利が発行元の岩波書店との関わりで推測しているが、推測程度では、なあ、なんだろう。続いて出久根は書いている。

《 動機から漱石の装幀観を探り、漱石著書、及び同時代の装幀を研究すれば、「日本近代装幀史」にまとまるのではないか。》

 三月に催す白砂勝敏展の刷り上がった案内葉書を持ってきた知人が、味戸さんの新聞さし絵を観て仰天。これは凄い、人に教えなくっちゃ、と葉書を持っていく。ワカル人にはワカル。が、ワカル人は少ない……。

 ネットのひやひや。

《 文化的差違を考慮しない比較は浅薄な結果を露呈するのみ。》