検分、受け入れ

 午前、中郷(なかざと)用水組合の人たちと源兵衛川の管理について現場を歩きながら検分、打ち合わせ。
 午後、グラウンドワーク三島の農業部門の研修生受け入れ式に急遽代理で臨席。
 二つの用をこなしただけでぐったり。蒲団に入る。先月よりは……回復している。でなくては、なあ。

 ネット、いろいろ。

《 今回のような表現方法を用いると、わずかな情報量を提示するだけで、うまく理想化された膨大な情報を鑑賞者の側が「勝手に」作ってくれるということになる。 つまりこれは、鑑賞者の側の想像力を刺激し、創造の追体験のようなことをさせているともいえる。ここには、単にわずかな情報量で伝達できる効率の良さ以上の 価値がある。 》 菅俊一「指向性の原理とは何か」
 http://ekrits.jp/2018/04/2577/

 引用は結論部分だが、味戸ケイコさんの絵、北一明の焼きものの手びねり、彫文などへの新たな視点を提示された思い。

《 千葉雅也 × 東浩紀「モノに魂は宿るか──実在論の最前線」:前半部の要点まとめ #ゲンロン  》 読めたら読んでね!
 http://yasomi.hatenablog.com/entry/2018/04/15/052048

《  主体的でない主体性を説得によって変えることは可能なのだろうか
  主体性を決定づけるものが「制度」であれ「教義」であれ、自分の外側にありながら剥離不能なレベルで人格と癒着している場合、 どのような対処が可能なのだろう 》 バイオレンスサラマンダー
 https://twitter.com/unauna0504/status/985157397080502272

《 現政権にまかせておくと戦争への道まっしぐらだ、と言うときに多くの人は弾丸やミサイルが飛び交う戦争をイメージしているだろうがそれは間違いだ。 我々が日本でこれから体験するであろう戦争とは、平時にもかかわらず人が人の魂を窒息させ、無慈悲に潰し殺していくそのような戦争だからだ。 》 森岡正博
 https://twitter.com/Sukuitohananika/status/985399527619280897

《  現政権になって顕著に見られるようになった言葉の言い換え手法

  例)
  ・戦闘→武力衝突
  ・安保法制→平和安全法制
  ・共謀罪テロ等準備罪
  ・公約反故→新しい判断
  ・墜落→不時着
  ・改竄→書き換え

  に、新たに

  ・セクハラ→言葉遊び

  が爆誕したようである。 》 津田大介
 https://twitter.com/tsuda/status/985750108305145856

《 基本的に観光客数ではなく、観光消費額で競わなくてはならない。 》 木下斉
 https://twitter.com/shoutengai/status/985441595381043200

《  これからは○○の時代だ!
  という○○は浮かんでは消えていく 》