「美」ということ(閑人亭日録)

 昨日、「美=表現形態の極限を拡張する潜勢力に心が震える」と書いたが、具体例を挙げる。白砂勝敏『木彫椅子 ナゴメイテ』2010年作。
  https://shirasuna-k.com/gallery-2/wood-sculptures-chair/
 そこに掲載された拙文「見出された、かたち」の結び。
《 木彫り彫刻のための素材という地位に甘んじでいた樹幹から、白砂勝敏氏は一木一木が固有にもっていた個性を、十全に惹き出している。 》
 管見では、こういう過程を経た木彫作品は知らない。彼は現在ではマルチアーティストとして活躍の場を得ているが、日本の美術ジャーナリズムで話題になったことは寡聞にして知らない。また、北一明の耀変茶碗。北は、日本の陶芸業界からは黙殺されているが、外国では高い評価を得ている。
 http://web.thn.jp/kbi/ksina.htm
 http://web.thn.jp/kbi/kitaron.htm
 これらの作品は、「表現形態の極限を拡張する潜勢力」つまり、新たな表現形態の出現と見なすことができると、私は直観し、確信した。それは表現形態の革新でもある。それは簡単には真似、模倣できない代物だ。だから、印象派といった流派をなすことはないだろう。それゆえに美術史の欄外に孤高の美術家と置かれる。それでいいじゃないか。優れた美術芸術作品は、空前絶後のものだから。そのような極私的見解は、美術界からは相手にされないだろう。私の目的~夢は、これらの作品が後世に伝わること。価値判断は後世の人に委ねる。