新聞の週刊現代の広告に「熱討1969年の山下洋輔トリオ」の題。これは立ち読みしたい。新宿東口紀伊国屋書店裏のピット・インでの演奏、国立音大での演奏など、 熱々の山下洋輔トリオを生で聴いた。国立音大では平岡正明が司会。中村誠一のサックスを、今までにない演奏と褒めていたのが記憶に残る。あれから半世紀。平岡正明は亡くなり、トリオは七十代。
2003年にK美術館で「新宿・言葉・JAZZ 1966~1975」展を催した。
《 日本が若くて熱かった昭和40年代を、新宿とジャズと本をキー・ワードに振り返ります。30年の眠りを経て、今熱い息吹が 復活します。 》
http://web.thn.jp/kbi/zz1.htm
昼前、自転車で銀行、ホームセンター、ブックオフ、スーパーをぐるっと回る。短い距離だけど、これだけ回るといささか疲れる。久しぶりのブックオフ長泉店では 米澤穂信『いまさら翼といわれても』角川書店2017年4刷帯付ほかアンソロジーの文庫本を三冊。計440円。
昼過ぎ、郵便局とスーパーへ徒歩。やっと雑用が片付いた。郵便局で待つ間、販売中の特殊切手を眺める。「美術の世界第3集(63円)」と「美術の世界第3集(84円)」 双方に東山魁夷の絵。私は使いたくねえなあ。
https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/g/gKT81845/
https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/g/gKT81846/
それにしても、誰がどういう基準で選定したのだろう。63円切手に「紙本著色日月四季山水図屏風 天野山金剛寺蔵」があるとは驚き。
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/400061/2
ネット、うろうろ。
《 僕のスマホに「NHK速報」と出てきたので何かと思ったら「小室圭さん アメリカから帰国」と・・・ NHK、暇なの? 》 Doug@宮古島
https://twitter.com/doughimself/status/1442374562671304718
《 こういうタイプは世界中どこにでもいるが、この地位でかつそれを公言し、かつ許される社会はあまり多くはないんじゃないかな。 》 ねずみ王様
https://twitter.com/yeuxqui/status/1442134757458935818
《 メルケル氏は首相退任後は政治から完全に身を引くらしい。実にキレイだ、辞め方も心得ている。
日本の元総理は何とかして自己の影響力を保とうとあの手この手を使っている。 》 怪老医
https://twitter.com/doctor0621/status/1442308232991576069