「写生」と「写実」(閑人亭日録)

 二日に引用の「寫生にして寫生に非ず。自然を本とし、之を理想化して装飾に富ましめ、宛然一種の文様を成せり。」が、「写生」と「写実」を考えるとき、私に異なった響きを与える。 宛然(えんぜん)とは「そっくりそのままであるさま。よく似ているさま」といった意味。私には「写生」のほうが、「写実」よりも重要な意味を帯びてくる。写真が出現して絵画における「写実」作品の地位が脅かされた。だからといって「写生」の地位が上がることなかなった。「写生」よりも「写実」のほうが、西洋を手本とする絵画においては地位が高かった(と思う)。私は実証的に、論理的に思考することが苦手。よってここでも直感的な、思いつき的なことそれだけを書き留めている。「写実」は実(実体、形体)を描くこと、「写生」は生(生きている姿、形態)を描くこと。よって「写実」は人物、静物、風景などを描くことを主目的とし、「写生」は動いているものを描くことを主目的とする。「写実」も「写生」も何かを描くことには変わりはないが、簡単に言えば、写実=形体と写生=形態の違い。論理に齟齬があるだろうけど、これは私的理解であって、まあ、きょうの思いつき。私自身は、写実作品や写真よりも写生の作品のほうにぐっと惹かれる。手に入れたいと欲するのは、「写生」の作品。そこには初見では見過ごしている世界があり、いつかその深い魅力に気づく=発見する奥深さがある。すなわち、己の浅い見識を痛感~苦笑い~感銘の過程。